第七期 第3回京都クオリア塾  令和3年7月3日/活動報告コンテンツの詳細ページ

makitt


 

 


文字サイズの変更

 


 

第七期 第3回京都クオリア塾  令和3年7月3日

 

 第3回

「ポストコロナ時代を音楽を通して考える~

            『分け隔てない集い』は復旧するのか?

         73()10時~14

3回は西洋音楽史研究の第1人者、京都大学人文科学研究所の岡田暁生教授を講師に、音楽を通して近代史を振り返りながらアフターコロナ、ポストコロナを考えました。

 岡田教授は、18世紀後半、近代社会の始まりとともに生まれたたバッハ、モーツアルトらのクラシック音楽は、19世紀後半にはコンサートホールが作られ、大都会における市民社会の感動を共有する“場”として機能させた。近代市民社会の統治には感動させる音楽が必要で、ベートーヴェンの「第9シンフォニー」は社会システム整備のための仕掛けであった、と語ります。

オーケストラを工場に例えると、ヴァイオリンやヴィオラなどの各パートが、監督役となる指揮者のもと総スコアでスケジュール管理される、となる。高度経済成長時代に団結感を演出した「第9」や山本直純の「大きいことはいいことだ」が夢であった、と気づいた今、次の新しい一歩を踏み出すための音楽は何だろうか、と問いかけます。

 

 一方、岡田教授はスポーツイベントや万博なども西洋音楽とほぼ同じ19世紀後半から始まり、その後のイベント資本主義に繋がる。直近の東京オリンピックはその最たるもので、コロナをチャンスにした変革に取り組めていない、音楽もしかりとした上で、芸術の前に芸能であれ、日常生活に必要な音楽は地域にある、と指摘しながら感動産業がプロパガンダとされた近代からの脱却を求めました。

 

この後クラシック音楽と普遍性、西洋音楽と日本人、グローバルとは、などについて岡田教授と意見交換をしながら近代を振り返りました。

 


 

第七期 第3回京都クオリア塾  令和3年7月3日の画像

第七期 第3回京都クオリア塾  令和3年7月3日の画像

第七期 第3回京都クオリア塾  令和3年7月3日の画像



 

 

 

前へ

次へ


 

Tweet 


前の画面に戻る


 

 


 

クオリア京都とは?

人間ひとりひとりの深く高質な感性(クオリア)に価値を置く社会、これは各人の異なる感性や創造性が光の波のように交錯する社会ともいえます。
京都からその実現を図ろうと、各種提言や調査、シンポジウムなどを開催した京都クオリア研究所ですが、2018年に解散したため、㈱ケイアソシエイツがその精神を受け継いで各種事業に取り組んでいくこととなりました。
クオリア社会実現に向けての行動を、この京都から起こしていきませんか?

 

京都クオリア塾

 


 

 
 

 

 

京都から挑戦する“新”21世紀づくり/クオリアAGORA

 


 

Get Adobe Reader


 



  Site Map