第六期 第3回京都クオリア塾  令和2年9月19日/活動報告コンテンツの詳細ページ

makitt


 

 


文字サイズの変更

 


 

第六期 第3回京都クオリア塾  令和2年9月19日

 

第3回
「まなざしのデザイン」
   ハナムラチカヒロ(大阪府立大学大学院経済学研究科准教授)

ハナムラさんは、ランドスケープデザインやコミュニケ‐ジョンデザインの研究とともに、空間アートの制作やインスタレーションなど多彩な活動を続ける研究者。まず《視点=人のまなざし》をデザインすることで風景は変えられるという“風景異化”の考え方を示し、身体の状態、そして心の状態を変えれば、新しい関係性が生まれいつも見慣れた風景も新しい風景になる、と塾生に日常のまなざしの固定化を突きつけます。  


病院の吹き抜け空間を利用したインスタレーション「霧はれて光きたる春」では、患者や医師、看護師という役割の中で固定化されていた関係性が相対化され、固定化したまなざしをデザインすることで、新たな見方をつくることができた。まなざしを意味や価値に置き換えると、意味や価値を“つくる”のがデザイン、“壊す”がアートで、この循環をつくることが大切と語りかけました。まなざしをデザインすることにより、世界の見方を変えることができるのであり、これは日本に伝わる「見立て」と同じ、と続けます。 

そして、職場でも家庭でも演じ続けている現代人だが、物事に囚われて思考停止に陥るのではなく、自らのまなざしをデザインすることで発見したり疑ったり、何かを見出だしたりしながら、「精神の美学」を育てることが必要ではないか、とコロナ後を見据えこれまでの価値の転換を強調されました。 


塾生からは従来の目標設定と解決策を変えるための具体的方策や、モノの見方を変えるにはどうしたらよいか、そのためのプロセスはなどの質問が相次ぎ、変わらなければならない自分に対しての多くの刺激を受けました。

 


 

第六期 第3回京都クオリア塾  令和2年9月19日の画像

第六期 第3回京都クオリア塾  令和2年9月19日の画像

第六期 第3回京都クオリア塾  令和2年9月19日の画像



 

 

 

前へ

次へ


 

Tweet 


前の画面に戻る


 

 


 

クオリア京都とは?

人間ひとりひとりの深く高質な感性(クオリア)に価値を置く社会、これは各人の異なる感性や創造性が光の波のように交錯する社会ともいえます。
京都からその実現を図ろうと、各種提言や調査、シンポジウムなどを開催した京都クオリア研究所ですが、2018年に解散したため、㈱ケイアソシエイツがその精神を受け継いで各種事業に取り組んでいくこととなりました。
クオリア社会実現に向けての行動を、この京都から起こしていきませんか?

 

京都クオリア塾

 


 

 
 

 

 

京都から挑戦する“新”21世紀づくり/クオリアAGORA

 


 

Get Adobe Reader


 



  Site Map